新着情報

tokyo digital ideas co.,ltd.news

  • 12月21日 22時、﨑村 夏彦によるYoutube プレミア公開『識別子徹底攻略〜これであなたも識別子のプロ!』— 識別子の分類、リスクなど、日経BP社デジタルアイデンティティーに書いた内容をより詳しく解説します。 https://www.youtube.com/watch?v=Ak3nSqwro9I


  • https://www.green-japan.com/company/9308?mid=cm16_9308_221214 新設のデジタルラボで活躍するエンジニアを募集しています。 ご興味がある方は、お問合せください。 お問合せ先:和田 ( naoko.wada@digitalideas.tokyo )


  • ■会期:2022年9月24日(土)~10月1日(土) ■開催場所:ルクセンブルグ アイデンティティ管理技術、プライバシー管理技術とバイオメトリクス技術に関する規格化をすすめているWG5にてプライバシーフレームワーク(ISO/IEC 29100 )の評価に関する講演を行いました。


  • ■会期:2022年9月6日(火) 7日(水)2日間■開催場所:Suntec Convention Center, Singapore「Future of identity and authentication in the financial services」の全体のモデレーターを務め、パネリストとしても出演しました。


  • 日本弁護士連合会主催のシンポジウム「憲法的価値から考える個人情報保護」のパネルディスカッションに弊社 主席研究員/エグゼクティブパートナーの﨑村夏彦がパネリストとして登壇しました。■シンポジウム日時:2022年8月24日(水)13:00-17:30■パネルディスカッションテーマ「個人情報のあり方を多角的視点から考える ~個人情報保護レベルの向上に向けて~」■開催概要:オンライン・事前申込制(8月19日締切)・無償https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2022/220824.html


  • DID関連の記事「W3Cが分散IDの規格を標準化、そこに至るまでの歴史を振り返る」を日経クロステックに執筆しました。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02132/072200002/ 目次(2ページ目以降有償となりますが、そこに至るまでの先行技術など歴史的背景の話や考察を書いています。) ■DIDとは何か (無料)  ・DIDの形式  ・検証可能レジストリ  ・DID文書  ・DIDコントローラ  ・これらの関係性■DIDの構想は実は20年以上前にできていたーーXRIの歴史(有料)  ・XRI周辺の歴史  ・XRIの形式  ・XRIレジストリ  ・XRDS文書  ・これらの関係性■XRIにあってDIDにないもの(有料)■DIDにあってXRIに無いもの(有料)■独裁 v.s. 古代共和制 v.s. 近代民主制(有料)


  • 金融庁の働きかけで設立されたブロックチェーンについての研究会 BGIN(Blockchain GovernanceInitiative Network) 主催 ”BGIN Block #6 meeting” に登壇します。 ■会期:2022年7月26日(火)~28日(木)3日間■開催場所:スイス・チューリッヒ (University of Zürich) &オンライン■7月26日(火)14:00-15:30 IKP WG Editing Session (Chair: Nat Sakimura) https://www.blockchain.uzh.ch/events/blockchain-governance-initiative-network-bgin-block-6/


  • 6/21(火)〜24(金)米国コロラド州・デンバーとオンラインでハイブリット開催のアイデンティティーをテーマとした国際会議 ”identiverse 2022”で講演しました。 パネルディスカッション「How to Implement Open Banking and Open Data Successfully」6/22(水)16:10-17:00 (日本時間 6/23(木)7:10-8:00) ワークショップ「The Work of the OpenID Foundation」6/21(火)10:30-11:20 (日本時間 6/22(水)1:30-2:20) パネルディスカッション「Identity in Conflict」6/21(火)11:30-12:20 (日本時間 6/22(水)2:30-3:20) 基調講演「Global Identity GAINs Global Interoperability」6/24(金)08:45-09:15 (日本時間 6/25(水)23:45-24:15)


  • エグゼクティブパートナー/主席研究員の﨑村夏彦が、電気通信普及財団賞のテレコム学際研究特例表彰を受賞しました。電気通信普及財団賞は1985年の発足以来、800件の優れた著作・論文に授与され、その功績を顕彰してきました。今回の受賞は、ZIP圧縮してから暗号化して送り、次のメールでその復号鍵を送る儀式は、技術的に有害無益であることの解説と啓蒙したことを高く評価いただいたことによるものです。


  • セミナーインフォ主催のセミナーにて講演しました。セミナータイトル:がんばれ日本のデジタル変革/金融ビジネスを中心に~~GAFAが日本企業の既得権を奪ってしまう前に私たちが取り組むべきこと~(講師:楠 真)2022年2/10(木)9:30-12:30 会場/オンラインハイブリット開催